本校は
「高等教育の修学支援新制度」
(授業料等減免、給付型奨学金)

利用できる大学等と
認められました

令和5年度入学試験日程は、
例年通りの日程で実施する予定です。
募集要項は7月上旬より配布予定です。

横須賀市立看護専門学校の特長

高い国家試験合格率
// 看護師国家試験合格へ導きます //

  • 本校は市立の看護専門学校として開校して以来、看護師国家試験では16回中12回で合格率100%を達成しています。
  • 令和3年度までの延べ受験者数527人中520人が合格し、合格率は98.7%です。
  • この数字は昨年度までの14年間の全国合格率の平均89.9%を大きく上回っています。

充実の国家試験対策
// 経験豊富な教員によるきめ細かな指導 //

この高い合格率を実現している理由は、充実した国家試験対策にあります。

  • 1学年40人という小規模のため、学生一人ひとりの学習の進み具合に沿った指導や支援ができます。
  • 各学年で国家試験担当委員を選出し、年間の学習目標を掲げ、クラス全員で協力し合いながら取り組みます。
  • 1年次から模擬試験を行い、3年次には複数回の模擬試験、主要科目の補修講義、教員による個別指導などにより、苦手なところを克服できるようにします。

安心の授業料
// 高いコストパフォーマンス //

市立の専門学校であり、地域の人材育成を目的にしていますので、高い合格率を実現しながら、学費は大きな負担にならないよう設定しています。

奨学金制度や減免制度など、経済状況に応じた支援も利用できます。

入学金 横須賀市在住の方  5万円
横須賀市外在住の方 10万円
授業料年額 15万円(前期・後期で7万5千円ずつ納入)
入学検定料 8千円
その他 教科書代 約30万円(3年分)
ユニフォーム・教材費 約40万円(3年分)

*3年間の学費は、入学金、教科書代等も含めておよそ120万円ほどです。

豊かなキャンパスライフ
// 他学年や教員との交流も楽しい //

  • 少人数のため、他の学年の学生や教員と気軽に交流できる雰囲気があります。
  • 学生の自治会があり、各種イベントの企画・実行をしています。(新入生歓迎会、七夕飾りつけ、夏祭り、クリスマス会、3年生国家試験壮行会、3年生を送る会)
  • 学生による同好会もあり、授業以外での交流もできます。
    *現在は茶道部のみ
  • 学校ブログで学生生活や行事など、学校の様子やお知らせをお伝えしています。記事はブログ係の学生と教員が書いていて、ツイッターとも連動しています。
  • 学生生活などで悩むようなことがあれば、スクールカウンセラーに相談することもできます。
    教員や学生に相談できないことも親身になって話を聞いてくれます。
七夕 茶道部 カウンセリングルーム

その他

  • 質の高い看護が提供できるよう、看護技術の授業、演習に力を入れています。
  • 1・2年生合同演習を行い、事例を通して複合技術を習得します。1年生は2年生の姿を見て、自己成長につなげるきっかけとし、2年生は後輩の指導方法について考えるきっかけとなります。
  • 市内の医療施設のほか、介護老人保健施設や保育園など、幅広く臨地実習ができます。
  • 卒業後は、約93%の人が市内の医療施設に就職しています。約5%は市外の医療施設に、残りの2%は進学しています。(過去5年間の実績)
  • 横須賀市では、市内の谷戸地域の戸建て(賃貸)住宅に居住して、日常生活を通した地域貢献を行っていただく学生の皆さんへ家賃助成を行っています。

学校説明会

令和4年度 
学校説明会アンケート

令和4年8月1日に開催しました学校説明会に、ご参加いただきありがとうございました。
参加いただいた皆さまからの質問について回答いたします。
参考にしていただければ幸いです。

入学選考時について

  • 面接で聞かれた事や、ポイントは何ですか?
  • 小論文の対策は、何をしましたか。
  • 入試対策をどのように行ったか、教えて貰いたいです。
回答
  • 看護を目指した理由や質問に対して自分のことばで意見を述べられることが大切です。
  • 過去の小論文の問題などは回答できませんが、作文の基本的な書き方や誤字、脱字、適切な言葉が用いられているかどうかが大切です。
    一般入試については過去の入試問題を取り寄せて参考にしてください。

入学前の過ごし方

  • 専門学校、大学に入学する前に、勉強しておいた方が良い事は、何ですか?
回答
  • 入学後、看護学を学ぶ上で大事な科目は、国語、英語、生物、化学、物理、数学(特に計算)の知識が基盤になります。そして、現在の授業を疎かにしないことが大切です。日頃から、上記の科目の復習をしてください。また、本校では、入学前事前学習として、これらの学習を、入学予定者全員に行っていただくよう予備校と提携してプログラムを考えて受講していただいています。

入学後の事(勉強について)

  • 入学後の学科試験勉強は、どれくらいしましたか?
  • 定期テストが毎回あると聞きましたが、どのように乗り越えていますか。
  • 複数の模擬試験や課題などで、学校生活が、大変だ、すごく忙しい、などと感じることは、ありますか。
  • 勉強の中で、何を難しいと感じましたか?
回答
  • 基礎学力をつけ知識の引き出しを持つことです。まずは、医学用語、看護用語の専門的なことばや意味を理解することが大事になります。
  • 人体の構造や機能(生理学・解剖学、病気の成り立ちと回復の促進(病理学・治療論・薬理学)、看護など学習しますが、復習しこつこつと努力し、知識の積み上げをしていくことが大事です。
    試験は、一夜漬けでできるものではありません。試験が、一夜漬けでできたとしても、臨地実習で知識の活用ができなくなることがあります。学習した知識を実際の患者さんの看護につなげる学習ができなくなります。
    また、看護師国家試験の受験になって大変苦労することになります。
  • それぞれの学年によって、取り組まなければならない学習課題があります。自分で主体的に学ぶ姿勢や勉強の仕方を身に着けることが大切です。

入学後の事(授業(演習・実技など)について)

  • 注射器を実際に扱うことは、ありましたか?
  • 一番苦労した実技は何ですか。
回答
  • 看護技術は、日常生活援助(ベッドメイキング、身体の清潔の保ち方、食事の介助、排泄の介助、身体の動かし方など)、診療の補助技術(体温・脈拍・血圧の測定、注射、採血など)を学びます。看護技術の実技は、一見簡単にできそうだと思う時がありますが、根拠に基づいた知識を用いて患者さんに提供しなければならないので、上手になるために苦労することがあります。そのために放課後、実習室に行き学生同士で看護技術の練習をします。難しいところやわからないところは先生の指導を受けて技術を身につけています。

入学後の事(実習について)

  • 実習先がすべて市内ということのメリットや良かった事を教えて下さい。
  • 実習に行った時の喜びって何ですか。
  • 実際に実習に行った時に、一番難しいと思った事は、何ですか?
  • 初対面の患者さんと上手く話せるコツはありますか?
回答
  • 学校から臨地実習施設までの距離が近いため、往復するのに時間を費やすことがないので臨地実習が終わった後でも学校に戻り、図書室で臨地実習に必要な調べ学習や本を借りたりできます。帰宅が遅くならずに臨地実習の記録や翌日の準備に取り掛かることができます。
  • 臨地実習で学ぶ内容が1年生、2年生、3年生と段階があり、目標も高くなっています。患者さんはそれぞれ病気も症状も生活背景も異なります。患者さん個々に合う援助を考えスムーズにできた時や患者さんに笑顔が増えたりするのを見るとうれしいです。
  • 授業でコミュニケーション力を身につけるための学習をしますが、何より、自分自身が、元気で明るく患者さんに挨拶ができ、接することが大切だと思います。

入学後の事(学校生活について)

  • 学年に40人しかいないと思うのですが、学年単位で何か活動するものってあったりしますか?あまりクラス、学年、を意識しない感じですか?
  • 1学年だけでなく、3学年と関わる機会があるかどうか、お聞きしたいです。
  • 1学年男子の量は、どのくらいなのか。
  • 学校生活や実習中、一番辛い事、楽しい事は、何ですか。
  • 学習や実習でのモチベーションは何ですか。
  • 学校生活で楽しい事は、何ですか。
回答
  • 学生自治会があります。楽しく充実した学生生活を送るために、学生間の親睦を図るために、活動しています。主な活動は新入生歓迎会、七夕飾りつけ、夏まつり、クリスマス会などいろいろあり、学生が中心となり企画・計画をしています。
  • 男子学生は、クラスに約1割程度の人数です。看護師を目指す男子が増えています。
  • 看護学の学習内容は、今まで知らなかった分野を勉強することになるので難しいものだと思います。しかし、その知識を活かして患者さんの病気が良い方向に向かっているのを感じることができると嬉しいです。もっと、頑張ろうと思わせてくれます。
  • 看護師になるという目標を持ち、それに向かっているクラスメートとの交流が楽しいし、大きな励みになっています。辛い時もありますが1年生から、授業でグループワークをしたり、実習でのグループメンバーとお互い協力し合い、励まし合って向上しようと努力しています。

学校の特色について

  • 横須賀市立看護専門学校でしか学べない事は、何ですか。
    また、1番力を入れていると思う部分を教えて下さい。
  • 他の学校と違う特色があれば、教えて欲しいです。
回答

学校の特色について(就職支援)

  • 就職支援は、どのようなことをしていますか。
回答
  • 低学年から就職ガイダンスを行っています。

入学しようと思った理由

  • 横須賀市立看護専門学校に入学しようと思った理由を教えてください。
  • 入学した動機についてお聞きしたいです。
  • なんで、大学じゃなくて、専門学校にしたのか。
回答
  • 看護大学や他校と比較し3年間の授業料が安いため。
  • 横須賀市内の病院に就職をしたかったから。
  • 専門学校は在学3年で、看護大学よりも1年早くに同じ看護師国家資格を取得でき就職ができるから。

看護師を目指した理由

  • 看護師を目指した理由を教えて頂きたいです。
  • 看護師を目指すきっかけは何ですか。
回答
  • 看護師を目指す理由やきっかけは、人それぞれですが、みんな自分の夢に向かって、将来の自分を思い描き学校生活を送っています。
    看護師を目指した理由やきっかけを明確にし、自分の志を高く持つことが大切です。曖昧な気持ちがあると、途中で歩みが止まってしまい、進路を変更することもあります。
学校概要説明
学校概要説明
グループディスカッション
グループディスカッション
赤ちゃんの抱き方・おむつ交換
赤ちゃんの抱き方・おむつ交換
赤ちゃんの抱き方・おむつ交換
赤ちゃんの抱き方・おむつ交換
老年期体験
老年期体験
老年期体験
老年期体験
血圧測定・心音聴取
血圧測定・心音聴取
血圧測定・心音聴取
血圧測定・心音聴取
車椅子体験
車椅子体験

学校見学

学校見学を再開しました。入学を検討されている方を対象にした学校見学を随時実施しています。
通学や入学後に関する不安、疑問を解決する機会になると思います。ぜひ一度、いらしてください!!

実施日時 毎週 月曜日・水曜日・金曜日
①11:00~11:30又は②13:30~14:00
①②の定員はそれぞれ3名とし、保護者・付き添いの方の見学はご遠慮願います。
お願い
見学当日は、家を出る前の体温計測と、見学中のマスク着用(不織布マスク以外不可)をお願いしています。
申込み方法 希望日の前日までに電話でお申し込み(8時30分~17時)ください。
※ただし、学校行事などの都合により実施しない日があります。
内容 (1)校内見学 (2)質疑応答(事務職員による)
連絡先 横須賀市立看護専門学校
横須賀市上町2-36 TEL:046-820-6680

よくある質問

看護師について

看護の魅力について教えてください。
看護の魅力とは≪患者さんの健康の回復過程に関わることができること≫に尽きると思います。
患者さんへの看護を通して回復していく姿をみることができ、患者さんやご家族の笑顔をみられることでやりがいにもつながります。
また、看護師免許を取得後も保健師、助産師や認定看護師、専門看護師など 更なる資格取得への道があり、自分自身の目標に沿って生涯学び続けることが 出来るのも魅力の1つと言えます。

勉強について

看護師になるためにはどういう勉強をするのでしょうか?
医療分野は人の生命を扱う尊い仕事です。
そのため医療・看護に関する専門的な学習、人間とは、健康とは・・という根本的な学習、コミュニケーション力をつけるための学習、そして、学習したことを臨地実習で実際に患者さんの看護につなげる学習、などなどがあります。 授業も講義、演習等さまざまな形態で、学生が主体的に学習出来るような工夫をしてます。
入学前に勉強しておいた方が良いポイントはどこですか?
看護師の勉強は様々な分野を幅広く勉強します。
生物・化学・数学は基礎的な知識が求められ、高校までで学習が出来ているという設定で講義が始まります。苦手、未選択などの場合は高校の教科書に戻って復習しておくと良いでしょう。
また、セミナー主催によるDVDを使っての学習方法等の案内もしてます。

臨地実習について

臨地実習ではどのようなことを学びますか。
実習で学ぶ内容には1年生・2年生・3年生・・と段階があり、当然、目標も高くなっていきます。
患者さんはそれぞれ病気も症状も生活背景も異なります。そのため患者の個別性に合わせた看護が求められます。病気であるが故に患者が1人でできないことへの援助、抱えている苦痛軽減への援助、治療がスムースにいくための援助など、患者さんに寄り添い、その人を尊重し、安全や安楽を第一とする看護が実践できるよう学んでいきます。

誓灯式について

誓灯式とは何ですか?
誓灯式にともす灯は、フローレンス・ナイチンゲールがクリミア戦争の際、野戦病院でランプを手にベッドからベッドへ傷病者を見回ったときの灯を想定したものです。静寂な病院の中を歩く姿は、傷病者に深い感銘を与えたことから『ランプの婦人』とも呼ばれていました。ランプを手に患者を見守るフローレンス・ナイチンゲールの精神を灯から受け継ぐことを象徴としたキャンドルサービスが行われます。灯を受け継ぐことによって、看護する相手の立場に立ち、思いやりの心をもって看護を行うことを誓います。
誓灯式は、学内での学習や看護技術演習を積み、初の臨地実習に臨む前に行う大切な儀式です。臨地実習に出る前に、看護の道を志す強い意志を自らに問い直すという大きな意義があります。

学生生活について

アルバイトをしたいのですが、できますか?
アルバイトは原則禁止しています。学業に専念することが学生の本分と考えるからです。 しかし、家庭の経済的事情等で希望する場合には、事前申請をし校長の許可が必要となります。あくまで学業に支障がない範囲で行うことが原則です。
車での通学は可能ですか?
本校には、学生用駐車場の用意がありません。 ただし、自転車での通学を希望される方には学校の駐輪場を開放しています。

メッセージ

在校生より

1年生(新入生)のことば

message01 私が本校を選んだきっかけは、少人数で行っている授業と学校の雰囲気です。
少人数で行っている授業は、意見交換の場が多くあり、友達や先生方とも話しやすい環境があります。授業、学校生活の疑問や不安にも、クラス、学年を超えて教えて貰える良さがあります。
仲間と楽しく学べることで意欲も高まり、切磋琢磨していける関係を築けるとともに看護師の夢に一歩ずつ近づいていることを実感します。
もう1つの理由は雰囲気です。学校見学に来た際、学校の雰囲気が穏やかな明るい印象が残りました。入学してからより一層、心地の良い雰囲気を感じており、周囲の元気いっぱいに頑張る姿に感化されて頑張っています。
授業や演習を通して学び、仲間と共有して理解を深めていくので、将来の目標である看護師という夢に向かって全員が輝ける場所だと思います。
ぜひ私たちと一緒に、横須賀市立看護専門学校で看護師の夢に少しずつ近づいていきませんか。

2年生のことば

message02 私が本校を志望した理由は、看護師国家試験の合格率が高いことと、臨地実習を横須賀市内で行えるからです。また、小学生の子どもがいるので、自宅から近くの学校であれば、学業と家庭の両立がしやすいと考えました。
入学してみると、成人学習者として、自ら学ぶ姿勢を身に着け取り組んでいけるように計画されており、1・2学年で、積み上げた学習などが、3年生になって看護師国家試験に繋がっていくということを実感でき、学校のサポートがとても手厚いと感じ努力しています。
2年生になってからは、課題や講義、演習が増え今まで以上に忙しい毎日です。その中で子どもとの時間を作り、家事をすることは少し大変です。時間管理を徹底して毎日少しずつ勉強時間を作るように努力しています。また、困った時はクラスメイトや家族が助けてくれるので、とても感謝しています。特に、子どもからの「ママ、頑張ってね。」と応援のことばに元気をもらい、日々刺激ある学生生活を過ごしています。
横須賀市立看護専門学校は、1学年40名でとてもアットホームな雰囲気で団結力を感じます。分からないことは、教員から丁寧に教えて頂くことが出来ます。
社会人経験を経て入学している学生は他にもいますが、年齢など関係なく一つの目標に向かってお互いに支え合えるクラスメイトとなり充実した学生生活が過ごせると思います。
社会人の方も、看護師になる夢をかなえられるよう、ぜひチャレンジしてください。
一緒に頑張りましょう。

3年生のことば(男子学生)

message03①本校を選んだ理由
私が本校を選んだ主な理由は学習環境が整っており、看護師国家試験合格率が全国と比べて高い水準を保っていることです。私は、社会人を経てから、新しい分野を一から学習していくことに不安を感じていました。しかし、本校は1学年1クラスと少数であり、学生一人ひとりのレベルや個性に合わせて教員から指導・助言をして貰えるところに魅力を感じました。また、生まれ育ったこの横須賀市で看護師として働くことで、横須賀市とこの地域に住まう人々に恩返しをしたいという思いから、本校を志望しました。

②将来の目標に向かって、今頑張っていること
三学年は、約半年間の実習や、看護師国家試験にむけての学習に力を入れています。実習や国家試験は最終的には個人が勝ち取るものですが、グループメンバーやクラス全体でお互いの苦手なところ補い合い、一人だけではなく、全員で合格できるように取り組んでおり、そこが強みでもあると感じています。

③看護学校(本校)に入学を目指している方へのエール
入学当初は新しい環境へ馴染めるか、学生生活を送っていけるか不安でいっぱいでした。しかし、現役で入学する人も社会人を経て入学する人も、全員看護師になるという同じ目標をもっているからこそ、年齢・学年分け隔てなくお互いの背中を押し、前に進むことができていると思います。
また、比較的少ない男子学生も、日々のグループワークや実習を通して男女関係なく仲良くなれます。悩みも不安も一人で抱え込まず、教職員やクラスメイト、先輩をぜひ頼ってください。

卒業生より

message04 私は総合病院に就職し、新人看護師として勤務しています。まだ看護師としてできることは少ないですが、先輩から「気が利くね。」とお褒めいただいた時、本校で自然と主体性が身についていたのだと実感しました。
また、本校で学んだ「患者を一番に考え誠実であること」を心掛けることで、患者さんが今まで言えなかったことを打ち明けてくれたり、笑顔が増えたりすることにやりがいを感じています。
専門的な知識を勉強し、患者さんに合った看護を考えることは、難しく、混乱することもありました。その中でも患者さんと共に回復を実感できた時の喜びを知り、家族に背中を押され、共に考えてくれる仲間、先生方や指導者に支えられ、3年間乗り越えられました。
看護学校での日々は、想像以上に厳しく辛いと感じることもあると思います。ですが、多くの出会いや体験から3年間で人間として大きく成長できると思います。ぜひ、横須賀市立看護専門学校で看護師への一歩を踏み出してみてください。

16期生 令和3年度卒業