学校長メッセージ

 横須賀市立看護専門学校は、近隣医療機関の要請を受けて、地域の保健・医療・福祉の担い手として、高い知識と技術、さらには医療者として欠くことのできない豊かな人間性の習得を目指し、有能な人材の育成を目的に平成16年に設立されました。

 現在、日本の医療技術はますます高度化し、より専門的な知識・技術を備えた看護師が必要とされていますが、それ以上に看護師として、より患者さんの立場にたって仕事ができるような豊かな人間性が求められています。

 患者さんに最も近いところで働いているのは、ドクターではなく看護師です。現在コロナ禍で、重症患者の病棟でも看護師は大活躍、その姿は崇高であり、美しくもあります。医師、教師、あるいは牧師のように“師”が付く職業である看護師は、それだけ社会から尊敬され、期待されている、崇高かつやりがいのある仕事といえるでしょう。

 本校の特徴は、1学年40名、全学年でも120名の小さな学校で、その分、学生、教職員との距離がなく、和気あいあいとした温かい雰囲気の学校です。充実したカリキュラムと、優秀な専任教員による指導の下、国家試験では、卒業生を排出した16年間のうち、ほとんどの年で全員合格、その平均合格率はほぼ99%に達し、全国平均(毎年90%前後)を大きく上回っています。

 卒業生は毎年ほぼ全員が、市内医療機関に就職しています。市内外を問わず、将来看護師を目指している方がいらっしゃいましたら、国際色豊かな街、温暖な地横須賀で勉強してみませんか。是非、横須賀市立看護専門学校の受験をお待ちしております。

横須賀市立看護専門学校 学校長猿田 敏行
横須賀市立看護専門学校学校長 猿田 敏行

副校長メッセージ

 横須賀市立看護専門学校のホームページにようこそ‼
看護に、そして本校に関心をよせていただきありがとうございます。

 本校は、豊かな人間性を養い、調和のとれた社会人としての人間形成を目ざし、生命への畏敬の念を基盤として、地域社会に貢献できる有能な看護師の育成を理念としています。教育理念を大切にし、2022年4月に、指定規則等改正に伴う教育課程(カリキュラム)の改正を行いスタートさせました。教育の考え方として、「対象や療養の場の多様性に対応できる能力およびコミュニケーションの能力の育成」、「臨床判断能力の力に必要な基礎的能力の強化」、「情報通信技術(ICT)を活用するための基礎的能力の育成」、「看護への向上心と探求心を身につけ、自ら学び続ける能力を培う」を柱としています。

 看護師という職業は国家資格です。国家資格を有する専門職業人として知識・技術・態度が求められるという厳しさがあります。しかし、看護の対象である生活を営んでいる人々に関心をもち、苦痛や苦難に気づき、その人や家族に関わり、その人が望むその人らしい生き方を支えることができたら、看護師として生涯やりがいのある仕事となる素晴らしい職業だと思います。

 看護学校の3年間は、変化する社会に対応できる倫理的・科学的な判断力に基づいた看護実践力の修得に向けて段階的に学んでいきます。看護専門職として必要な知識、技術、そして高い職業意識と人間性を身につけていく、その学修は思っているより厳しいかもしれません。しかし、3年間の努力は、これほど人の成長を実感できることはないくらいに皆さんを大きく成長させ、目指す看護職としての礎になることでしょう。

 本校で看護を学び、大きく成長してみませんか。看護師を目指す皆さんの入学をお待ちしています。

横須賀市立看護専門学校 副校長宇治橋 俊美
横須賀市立看護専門学校副校長 宇治橋 俊美

学校設立趣旨・概要

学校設立趣旨

本校は、横須賀市が地域医療機関の要請を受け、地域住民の保健・医療・福祉の担い手として、豊かな人間性と高い知識・技術を修得した有能な人材の育成を目的に設立されました。

概要

学校名 横須賀市立看護専門学校
所在地 〒238-0017 横須賀市上町2丁目36番地
学科 看護学科
修業年限 3年
各学年定員 40名
称号 専門士(医療専門課程)

本校の特色

近代日本幕開けの地、横須賀は多彩な文化に彩られた街です。
当校はその横須賀の中央に立地しているため、全ての臨地実習が横須賀市内で完結できるという大きなメリットを持っています。
また、1学年40名という小規模ゆえ、学生個々の進度に沿った指導や支援を手厚く行っています。

横須賀市立看護専門学校 外観

教育理念・教育目標

理念

生命に対する畏敬の念と豊かな人間性を養い、調和のとれた社会人としての人間形成を目指す。ならびに地域社会に貢献できる有能な看護師としての職業人の育成をめざす。

教育目標

  1. すべての人に対して誠意と思いやりをもち、調和のとれた心豊かな人間性を養う。
  2. 自己の理解・他者理解に努め、より良い対人関係を育むためのコミュニケーション力を身につける。
  3. 専門職業人や一人の社会人として、成長するための基礎的能力を培う。
  4. 生命の尊厳と人権、多様な価値観の尊重を基盤とし、倫理的判断の基に看護を実践する基礎的能力を養う。
  5. 科学的根拠に基づき判断し、安全で安楽な看護実践能力を身につける。
  6. 看護の本質を理解し、自己の看護観を培う。
  7. 看護の対象の疾病予防と健康保持増進に向け、地域とその人の生活を視野に入れた看護実践能力を培う。
  8. 看護職としての役割を認識し、変化する社会(保健・医療・福祉)の中で、多職種と連携・協働できる基礎を養う。
  9. 看護への向上心と探求心を身につけ、主体的に学習し続ける能力を培う。

アドミッションポリシー

看護を志している“あなた”へ

横須賀市立看護専門学校は、“あなた”の個性を大切にし、志の高い“あなた”と一緒に看護を考え、共に頑張っていきたいと思っています。
本校では以下のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)により学生を求めています。

  1. 人へのあたたかな気持ちと豊かな感性の持てる人
  2. 自ら学ぶ意思を持ち、物事に一生懸命取り組める人
  3. 自分の考えを表現でき、相手の話が聴ける人
  4. 自分の生活習慣に責任を持ち、自己管理ができる人
  5. 人の役に立ち、社会に貢献していきたいと思う人

患者さんに寄り添う看護の道を歩んでみませんか。3年後には社会に大きく羽ばたいていきましょう。

アドミッションポリシーイメージ01
アドミッションポリシーイメージ02

本校のディプロマポリシー

  1. 豊かな感性と幅広い教養を身につけ、広い視野で 物事を捉えていくことができる。
  2. 自分自身をみつめ、他者と誠実に関わり、信頼関係を基盤とした人間関係を形成することができる。
  3. 多様な文化や価値観をもった、あるがままの人を受け止め共生できる。
  4. 専門職業人として看護に誇りをもち、倫理に基づいた行動ができる。
  5. 社会の変化や保健・医療・福祉の動向に関心をもち、多職種と連携・協働することができる。
  6. 看護の対象の疾病予防と健康保持増進に向 けて、その人らしく生きるための根拠に基づいた看護の実践ができる。
  7. 変化する社会を見据えて、主体的に最新の知識や技術を学び続ける向上心と探求心をもち、自己研鑽できる。
  8. 自己の心身の健康管理ができ、どのような状況においても柔軟に粘り強く取り組むことができる。

カリキュラム構造図