令和4年度入学試験日程は、例年通りの日程で実施する予定です。募集要項は7月上旬より配布予定です。
❶ 横須賀市立看護専門学校の特長
① 高い国家試験合格率 -看護師国家試験合格へ導きます-
- 本校は市立の看護専門学校として開校して以来、看護師国家試験では15回中11回で合格率100%を達成しています。
- 令和2年度までの延べ受験者数489人中482人が合格し、合格率は98.6%です。
- この数字は昨年度までの14年間の全国合格率の平均89.9%を大きく上回っています。
看護師国家試験合格率
実施年 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 全国合格率 |
---|---|---|---|---|
2008年(97回) | 25 | 23 | 92.0% | 90.3% |
2009年(98回) | 32 | 32 | 100% | 89.9% |
2010年(99回) | 25 | 25 | 100% | 89.5% |
2011年(100回) | 27 | 27 | 100% | 91.8% |
2012年(101回) | 39 | 39 | 100% | 90.1% |
2013年(102回) | 34 | 33 | 97.1% | 88.8% |
2014年(103回) | 32 | 32 | 100% | 88.8% |
2015年(104回) | 33 | 33 | 100% | 90.0% |
2016年(105回) | 28 | 28 | 100% | 89.4% |
2017年(106回) | 32 | 30 | 93.8% | 88.5% |
2018年(107回) | 41 | 39 | 95.1% | 91.0% |
2019年(108回) | 37 | 37 | 100% | 89.3% |
2020年(109回) | 32 | 32 | 100% | 89.2% |
2021年(110回) | 34 | 34 | 100% | 90.4% |
2022年(111回) | 38 | 38 | 100% | 91.3% |
② 充実の国家試験対策 -経験豊富な教員によるきめ細かな指導-
この高い合格率を実現している理由は、充実した国家試験対策にあります。
- 1学年40人という小規模のため、学生一人ひとりの学習の進み具合に沿った指導や支援ができます。
- 各学年で国家試験担当委員を選出し、年間の学習目標を掲げ、クラス全員で協力し合いながら取り組みます。
- 1年次から模擬試験を行い、3年次には複数回の模擬試験、主要科目の補修講義、教員による個別指導などにより、苦手なところを克服できるようにします。
③ 安心の授業料 -高いコストパフォーマンス-
- 市立の専門学校であり、地域の人材育成を目的にしていますので、高い合格率を実現しながら、学費は大きな負担にならないよう設定しています。
主な学費
入 学 金 | 横須賀市在住の方 5万円 横須賀市外在住の方 10万円 |
---|---|
授業料年額 | 15万円(前期・後期で7万5千円ずつ納入) |
入学検定料 | 8千円 |
そ の 他 | 教科書代 約30万円(3年分) ユニフォーム・教材費 約40万円(3年分) |
*3年間の学費は、入学金、教科書代等も含めておよそ120万円ほどです。
- 奨学金制度や減免制度など、経済状況に応じた支援も利用できます。
神奈川県看護師等就学資金(貸与)、日本学生支援機構奨学金、高等教育の就学支援新制度、医療施設等による奨学金ほか、横須賀市による授業料、入学金の減免制度(災害被害者や生活保護受給世帯、住民税非課税世帯等が対象)
④ 豊かなキャンパスライフ -他学年や教員との交流も楽しい-
- 少人数のため他の学年の学生や教員と気軽に交流できる雰囲気があります。
- 学生の自治会があり、各種イベントの企画・実行をしています。(新入生歓迎会、七夕飾りつけ、夏祭り、クリスマス会、3年生国家試験壮行会、3年生を送る会)
- 学生による同好会もあり、授業以外での交流もできます。 *現在は茶道部のみ
- 学校ブログで学生生活や行事など、学校の様子やお知らせをお伝えしています。記事はブログ係の学生と教員が書いていて、ツイッターとも連動しています。
- 学生生活などで悩むようなことがあれば、スクールカウンセラーに相談することもできます。教員や学生に相談できないことも親身になって話を聞いてくれます。
⑤ その他
- 質の高い看護が提供できるよう、看護技術の授業、演習に力を入れています。
- 1・2年生合同演習を行い、事例を通して複合技術を習得します。1年生は2年生の姿を見て、自己成長につなげるきっかけとし、2年生は後輩の指導方法について考えるきっかけとなります。
- 市内の医療施設のほか、介護老人保健施設や保育園など、幅広く臨地実習ができます。
- 卒業後は、約93%の人が市内の医療施設に就職しています。約5%は市外の医療施設に、残りの2%は進学しています。(過去5年間の実績)
- 居住支援……市内の谷戸地域の戸建て(賃貸)住宅に居住して、日常生活を通した地域貢献(近隣の高齢者のゴミ出しのお手伝い、夏祭りへの参加等)を行っていただく学生の皆さんへ家賃助成を行っています。2~3名で入居した場合、1人あたりの家賃は1~2万円になります。物件に限りがありますので、お早めにご相談ください。 横須賀市 まちなみ景観課ホームページ
❷ 学校説明会
毎年7月に学校説明会を開催しています。
教育概要の説明・施設案内・在校生とのディスカッション、看護体験等のプログラムとなっています。
❸ 学校見学
6月より学校見学をはじめました。入学を検討されている方を対象にした学校見学を随時実施しています。通学や入学後に関する不安、疑問を解決する機会になると思います。ぜひ一度、いらしてください!!
実施日時 | 毎週 月曜日・水曜日・金曜日①11:00~11:30又は②13:30~14:00
①②の定員はそれぞれ3名とし、保護者・付き添いの方の見学はご遠慮願います。 【お願い】見学当日は、家を出る前の体温計測と、見学中のマスク着用(不織布マスク以外不可)をお願いしています。 |
---|---|
申込み方法 | 希望日の前日までに電話でお申し込み(8時30分~17時)ください。 ※ただし、学校行事などの都合により実施しない日があります。 |
内容 | (1)校内見学 (2)質疑応答(事務職員による) |
連絡先 | 横須賀市立看護専門学校 横須賀市上町2-36 TEL:046-820-6680 |
❹ 卒業後の進路
卒業生の98%が医療施設に従事していますが、そのうちのほとんどは地元横須賀市内の医療施設に就職しています。
なかでも実習させていただいた施設を選ぶ傾向が強いようです。
❺ よくある質問
看護師について
看護の魅力について教えてください。
看護の魅力とは≪患者さんの健康の回復過程に関わることができること≫に尽きると思います。患者さんへの看護を通して回復していく姿をみることができ、患者さんやご家族の笑顔をみられることでやりがいにもつながります。 また、看護師免許を取得後も保健師、助産師や認定看護師、専門看護師など 更なる資格取得への道があり、自分自身の目標に沿って生涯学び続けることが 出来るのも魅力の1つと言えます。
勉強について
看護師になるためにはどういう勉強をするのでしょうか?
医療分野は人の生命を扱う尊い仕事です。そのため医療・看護に関する専門的な学習、人間とは、健康とは・・という根本的な学習、コミュニケーション力をつけるための学習、そして、学習したことを臨地実習で実際に患者さんの看護につなげる学習、などなどがあります。 授業も講義、演習等さまざまな形態で、学生が主体的に学習出来るような工夫をしてます。
入学前に勉強しておいた方が良いポイントはどこですか?
看護師の勉強は様々な分野を幅広く勉強します。 生物・化学・数学は基礎的な知識が求められ、高校までで学習が出来ているという設定で講義が始まります。苦手、未選択などの場合は高校の教科書に戻って復習しておくと良いでしょう。又、セミナー主催によるDVDを使っての学習方法等の案内もしてます。
臨地実習について
臨地実習ではどのようなことを学びますか。
実習で学ぶ内容には1年生・2年生・3年生・・と段階があり、当然、目標も高くなっていきます。患者さんはそれぞれ病気も症状も生活背景も異なります。そのため患者の個別性に合わせた看護が求められます。病気であるが故に患者が1人でできないことへの援助、抱えている苦痛軽減への援助、治療がスムースにいくための援助など、患者さんに寄り添い、その人を尊重し、安全や安楽を第一とする看護が実践できるよう学んでいきます。
戴帽式について
戴帽式とはなんですか?
戴帽式は看護帽を戴く式であり、この帽子は看護の精神を形で表し、「博愛」「責任」「清潔」の象徴といわれています。戴帽式では、この看護帽を戴く戴帽の儀(男性は左肩にエンブレムを戴きます。)と、フローレンス・ナイチンゲールがクリミヤ戦争の際、ランプを手にベッドからベッドへ傷病者を見回ったときの灯を象徴としたキャンドルサービスが行われます。 現在は戴帽式を行なっている学校は少なくなっていますが、当校は、看護師になるという決意を新たにすることで、学習への意欲につなげて欲しいという思いで、毎年11月に挙行しています。
学生生活について
アルバイトをしたいのですが、できますか?
アルバイトは原則禁止しています。学業に専念することが学生の本分と考えるからです。 しかし、家庭の経済的事情等で希望する場合には、事前申請をし校長の許可が必要となります。あくまで学業に支障がない範囲で行うことが原則です。
車での通学は可能ですか?
本校には、学生用駐車場の用意がありません。 ただし、自転車での通学を希望される方には学校の駐輪場を開放しています。