平成28年度・29年度 自己点検・自己評価について

趣旨

受験者数・合格者数・合格率

本校の教育理念・教育目標に基づき、充実した教育活動が実践できているかどうかを評価し、さらなる教育水準の維持・充実を図ることを目的とする。

評価方法

  • 平成 15 年度示された厚生労働省の「看護師等養成所の教育活動等に関する自己評価指針」に基づき、3カテゴリー(IV教授・学習・評価過程、VI入学、VII卒業・就職・進学)について、28 年度・29 年度を評価し分析した。
  • 平成 28 年度・29 年度の卒業生から学校運営評価について学校独自のアンケートを実施した。

教員による自己評価・自己点検結果と考察

1. 3 カテゴリーの結果

評価点は3 段階評価(3.適切、2.ほぼ適切、1.やや不適切)

平成29年度 平成28年度
Ⅳ 教授・学習・評価過程 2.5 2.5
Ⅵ 入学 2.5 2.5
Ⅶ 卒業・就業・進学 1.9 1.9

2. IV教授・学習・評価課程の結果

評価点は3 段階評価(3.適切、2.ほぼ適切、1.やや不適切)

平成29年度 平成28年度
授業内容と教育課程との一貫性等 2.4 2.2
授業の展開過程 2.6 2.2
目標達成の評価とフィードバック 2.4 2.1
学習への動機づけと支援 2.5 2.7

3. VI 入学

評価点は3 段階評価(3.適切、2.ほぼ適切、1.やや不適切)

平成29年度 平成28年度
教育理念・教育目的との一貫性をもって入学者選抜についての考え方を述べている。 2.4 2.2
入学者状況、入学者の推移について、入学者選抜方法の妥当性及び教育効果の視点から分析し、検証している。 2.6 2.2

4. VII 卒業・就職・進学

評価点は3 段階評価(3.適切、2.ほぼ適切、1.やや不適切)

平成29年度 平成28年度
到達状況を捉える方法が明確であり、計画的に行っている。 2.4 2.2
達成状況を分析している。 2.3 2.2
就業・進学状況を分析している。 2.2 1.7
到達状況、就業・進学状況についての分析結果は、教育理念・教育目標との整合性がある。 2.0 1.8
就業先での評価を把握し、問題を明確にしている。 1.5 1.5
就業先との情報交換や調査の実施等ができる体制を整えている。 1.8 1.5
活動状況を把握し、統計的に整理している。 1.6 1.4
活動状況の分析結果を、教育理念・教育目的、教育目標、授業の展開に活用している。 1.5 1.2

5. 結果及び考察


教授・学習・
評価過程
  • 4 項目中3 項目において平均点が前年度より上がった。
  • 「授業内容と教育課程の一貫性」については、マトリクスを作成して工夫している。領域間での定期的な見直しが必要であり、看護技術を含め、教授内容や学習進度の調整・定着を今後図っていく。
  • 「演習」では演習計画書を活用し教員間の協力が図れている。教員たちが自信をもって指導できる看護技術の実践能力の向上が必要である。教員の演習前後の確認や振り返りを充実させることで、学生の学習を発展させていきたい。
  • 「評価・フィードバック」は領域の工夫により多面的な評価方法が取り入れられている。教員自身の自己評価や他者評価のシステム化が必要であり、教員間の共有や話し合いの機会を持つ必要がある。教員間での授業研究・授業評価を具体的に進めていきたい。
  • 「学習への動機づけと支援」ではシラバスの提示はできており、学習指導の一貫性はあると評価できる。効果的なシラバスかどうかの検討が十分できていないことから平均点が下がった。

入学
  • アドミッションポリシーの確認・作成過程により、本校の入学者選抜について、共通認識でき選抜方法も明確である。年間の学習状況や国家試験対策状況から、入学者状況と教育効果についての分析・検証が必要である。入学選抜方法についての学習会も検討したい。

卒業
就職・進学
  • 卒業時の到達状況は看護技術到達度と学年目標評価等から分析している。就業・進学結果からは本校の設立の趣旨に沿った支援ができている。
  • 実習病院を含め就職先病院からは卒業生に対して高評価を得ている。評価や問題把握の方法はシステム的には行っていないため、就職後の活動状況の実際や問題等についての調査・分析が必要と考える。
  • 分析結果と教育理念・教育目的・教育目標・授業展開との関連性について討議が必要であり、進路支援やさらなる充実したカリキュラム構築につなげていきたい。

卒業生による学校運営評価結果

平成29年度 平成28年度
Ⅰ教育理念・教育目標 3.8 3.8
Ⅱ教育目標 3.8 3.9
Ⅲ教育課程経営 3.4 3.5
Ⅳ教授・学習・評価過程 3.4 3.5
Ⅴ経営管理 3.6 3.6
Ⅶ卒業・就業・進学 3.5 3.5
Ⅷ地域社会・国際交流 3.3 3.2
Ⅸ学校評価 3.9 3.9

項目 学生意見(評価した理由)からの評価

  • 3.8~3.9 と高い。本校の特徴は教育理念・教育目的・教育目標に明示されたとおりであり、達成するための教育課程が編成されている。
  • 学年ごとに計画的で、段階に応じた教育課程であると評価している。講義担当者は専門性の高い講師であると評価している反面、「教科によって差がある」・「わかりにくい」という意見もある。
  • 時間割については、無理なく設定されていると評価しているが、「詰め込みすぎ」・「月によって差がある」・「実習を早く終了させて国家試験対策の時間が欲しい」などの意見がある。
  • 実習指導評価による学習指導に関しては、ほとんどの学生が役立てていると答えている。一方、実習施設との連携・協同に関しては評価点が低く、「教員と指導者間の指導のズレや違いなどがある」・「連携できていない」などという意見がある。
  • シラバスは「活用できている・ほぼ活用できている」という学生が88%である。
  • 学生の主体性を引き出す教育ができているかどうかについては、ほとんどの学生ができていると答えており、多くの学生が、個別性のある関わりができていると答えている。
  • 授業評価の活用や、評価基準についてはほぼ活用され信頼性があると答えているが、2%の学生がそう思わないと答え、教員による差を述べている。
  • 学生への個別の学習相談・指導はほとんどの学生が、できていると答えていた。
  • 健康診断・感染予防対策・学生の心の問題・国家試験対策への対処はほとんどの学生から、できていると評価されている。
  • 校舎設備・教育設備・図書・教材・防災訓練を含めて危機管理体制に関してはほとんどの学生ができていると答えている。
  • 学生の個人情報の保護に関しては29 年度22%の学生が「そう思わない」と答えており、教員間での情報共有の在り方や連携への課題が示された。
  • 就職・進学への情報提供については、ほとんどの学生が、そう思うと答えている。「具体的な情報がほしい」という要望もある。
  • 地域社会・交流に関しては点数が低く、地域交流の機会が少ない本校の現状が表れている。
  • 学校の総合評価としては高く、「この学校で学べてよかった」と95%の学生が答えている。

総 括

教員評価・学生評価より、教育活動は本校の教育理念・教育目的に沿って行われていると評価できる。

入学者選抜は明確であり、横須賀市内就職率 87.6%という結果からも、設立の趣旨に基づいて実践している。学生の主体性を引き出す関わりや個別的な支援ができているとの結果からも少人数制のきめ細やかな教育・指導体制ができているといえる。

今後も豊かな人間性と確かな知識・技術を身につけた地域社会に貢献できる有能な看護師育成と国家試験合格率 100%を目指していきたい。

また、地域交流の機会が少ない現状から、市内の行事・イベントなどへの参加を推し進め、新カリキュラムに対応していきたいと考える。課題である実習施設との連携・教職員間の協力支援体制を充実させることで、学生の学習意欲の上がる環境を整備していきたい。

今後も、教員が教育・看護の実践能力の向上と自身のキャリアアップへの努力をすることで、市内に一人でも多くの有能な卒業生を送り出していきたいと考える。